ヘナで白髪染めをするときの注意点とは?色のもち具合や安全性についてまとめ

ヘナで白髪染めをするときの注意点とは?色のもち具合や安全性についてまとめ

この記事では、「ヘナで白髪染めをするときの注意点とは?」という疑問へのお答えと、ヘナの色もちや安全性についてまとめていきます。

美容室tendreオーナーで、美容師歴29年の長田が解説します。

白髪染めにはヘナがいいと聞いたけど、本当に安全なの?

ヘナの白髪染めは、どのくらい色もちするの?

このような疑問や、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

ヘナは、天然成分で髪を染められる、髪や頭皮に優しい白髪染めとして注目されています。

ただし、ヘナの施術を受ける前には、あらかじめ知っておきたい注意点もあります。

特に、初めての施術後には「思っていた仕上がりと違う」「あまり染まらなかった」と戸惑うことも珍しくありません。

そのような思いをしないためには、あらかじめヘナについての理解を深めておくと安心です。

美容室tendreでは、インドのラジャスタン州で有機栽培された最高品質のヘナを使用しています。

また、完全予約制マンツーマンでの施術で、1人ひとりのお客様に合ったヘナや白髪染めのご提案が可能です。

当店こだわりのヘナの白髪染めについても、紹介します。

▶気になる項目をタップすると、すぐに該当箇所をご覧いただけます。

目次

ヘナで白髪染めをする前に知っておきたい基本と注意点

まずは、ヘナの白髪染めについての基本知識と注意点を紹介します。

ヘナのことを理解したうえで、施術を受けるようにしましょう。

ヘナの白髪染めとは?植物由来の天然染料の特徴

ヘナの白髪染めは、ミソハギ科のヘナ(ヘンナ)という植物を乾燥させ、粉末状にした自然染料を使用します。

ヘナの粉末を水に溶いて髪に塗布することで、髪のタンパク質と反応し、髪が染まる仕組みです。

一般的なヘアカラーは、アルカリ剤や界面活性剤で髪のキューティクルを開き、カラーを入れます。

それに対し、ヘナは髪の表面に絡みついてコーティングするため、次のようなメリットが挙げられます。

  • 髪を傷めない
  • 頭皮への刺激が少ない
  • 髪のツヤやハリが出やすい

このようなメリットは、白髪染めのダメージや痛み、ボリュームを気にされる方に注目されるメリットです。

しかし、ヘナカラーと呼ばれるものにも、品質や配合成分に違いがあるケースが多くあります。

また、ヘナの特徴や注意点をよく確認して選ぶことが大切です。

ヘナの種類については、次の記事も参考にしてください。

次に、ヘナの注意ポイントを具体的にお伝えします。

ヘナの白髪染めで注意すべきポイント

ヘナの白髪染めを選ぶ方には、「天然だから優しいカラー」というイメージを持たれている方が多い印象です。

しかし実は注意点が多いので、次のような内容をよく確認してから施術を受けることを、おすすめします。

ヘナの白髪染めの注意点

植物アレルギーのリスクがある

ヘナは、ミソハギ科の植物です。

そのため、ミソハギ科の植物のアレルギーを持つ人にとってはアレルギーのリスクがあります

植物で皮膚トラブルが起きたことがある方・不安な方は、パッチテストを受けておくことがおすすめです。

(※美容室tendreでも、ご希望の方に予約制でパッチテストをご用意しています)

全てのヘナカラーが100%天然とは限らない

市販のヘナは、雑貨扱いで販売されているものが多いため、成分表示が曖昧です。

例えば、天然100%と書いてあっても、天然とされるものの範囲が明確でなく、成分表示だけでは判断できない場合が多くあります。

そのため、本来ヘナの染色効果は葉の部分のみですが、不純物が混ざっている場合があります。

確かな品質で安全にヘナカラーをしたい場合は、信頼できる美容室の利用をおすすめします。

▶ヘナの安全性の詳細や品質についてすぐに知りたい方は、>>コチラをご覧ください。

黒髪は明るくならない

ヘナは、脱色の効果がないため、黒髪を明るくする力はありません

白髪の量が少なかったり、バラつきがある場合などは、均等な仕上がりにならない可能性もあります。

また、1度ヘナで染めた髪を通常のカラーで染め直す場合には…

  • すぐに明るくならない
  • オレンジベースの色からカラーチェンジしづらい
  • 時間がかかる場合がある

このような注意点があります。

色味については、施術前に美容師さんと、あらかじめ相談しておくことが大切です。

仕上がりに個人差がある

天然100%のヘナで白髪染めをすると、白髪はオレンジ色に染まります。

しかし、白髪の生え方や多い部分・少ない部分などで、人によって仕上がりは大きく異なります

美容師さんであっても、実際に染めてみないと、確実な仕上がりをお伝えすることは難しいです。

独特の臭いがする

ヘナは、植物由来のカラーであるため、独特の臭いがします。

実際に施術中、「井草のような香りがする」「畳みたいな臭い」と感じるお客様も多いようです。

ただし、自然のハーブの臭さなので、2~3日程度で自然に気にならなくなります。

初回の施術後にヘナショックが起きる可能性がある

ヘナショックとは、初めての施術後に一時的に髪がきしんだり、ごわつく現象を指します。

これは、アルカリ性の一般的なカラーから、酸性のヘナカラーに切り替えるときに起きる現象です。

ダメージヘアの度合いによって、ダメージが進んでいるほど、キシミなどが起きやすくなります。

また、1度の施術で「自分には合わなかった」と諦めてしまう方が多くいらっしゃいます。

実は、ヘナでの施術を繰り返していくうちに、髪は健康になりヘナショックも起きなくなります

しかし、途中で一般的なカラー・カラートリートメントなどを試してしまい、ヘナショックが出やすい環境を作ってしまっている方が多い印象です。

ヘナを使用する場合、ヘナショックの存在と、ヘナを繰り返し使用することの重要性を理解しておくことが大切です。

ヘナの白髪染めは髪や頭皮に優しいものの、これらの注意点は覚えておくことをおすすめします。

次に、ヘナカラーに向いている人とそうでない人についても確認してみましょう。

ご自身の体質や髪・頭皮との相性を、よく確認してください。

ヘナの白髪染めに向いている人・向いていない人

ヘナの白髪染めには、向いている人と向いていない人がいます

どのカラー剤にも言えることですが、ヘナは植物が原料のダメージレスが特徴の白髪染めです。

一般的なカラーとは異なるので、よく確認してみてください。

ヘナの白髪染めに向いている人・向いていない人

向いている人
向いていない人
  • 化学物質を避けたい
  • 髪も頭皮もケアしたい
  • ジアミンなどにアレルギーがある
  • 髪のハリやコシを出したい
  • 髪のボリュームが気になる
  • ツヤのある健康な髪になりたい
  • 天然100%の染料にこだわりたい
  • オレンジ色が好き
  • 髪を明るくしたい
  • 赤みやオレンジが苦手
  • 短時間で結果が欲しい
  • 色々なカラーを楽しみたい
  • 植物製品で皮膚トラブルの経験がある
  • 1度のギシギシやゴワつきに耐えらない
  • 草の臭いが苦手

ヘナに向いている人は、色味だけでなく、髪や頭皮の継続的なケアを希望される方が多い印象です。

また、繰り返し使うことで、抗炎症効果や髪質改善効果も期待できます。

しかし、ヘナとの相性や仕上がりには個人差がありますので、必ず美容師さんに相談してください。

ヘナの仕上がりの個人差は、次の記事を見てみてください。

ヘナ白髪染めの色のもち具合と安全性について

ここからは、ヘナによる白髪染めの色もちや、ヘナの安全性について解説します。

美容室tendreでは、最高品質のヘナを使用した髪や頭皮に優しい施術を行っています。

当店のヘナの白髪染めについても、紹介させてください。

ヘナの色もちの目安と長持ちさせるコツ

ヘナの色もちは、3週間~5週間程度です(※白髪の量などで個人差があります)。

一般的な白髪染め根本が伸びたときが気になりにくく、回数を重ねていくことで色が抜けにくくなります

また、繰り返し使用することで、色もちだけでなくトリートメント効果も感じられます。

このような、ヘナの色もちや効果を長持ちさせるコツは、次の通りです。

  • 洗浄力の高いシャンプーを避ける
  • カラー後24時間は濡らさない
  • ヘナの白髪染めを続ける
  • 紫外線対策をする
  • 濡れたまま放置しない

ヘナの白髪染めをはじめてすぐは、色落ちや髪のゴワつきに戸惑うこともあるかもしれません。

しかし、ヘナは繰り返していくことで、だんだんと効果を実感できる傾向にあります。

ぜひ、1度で辞めずに継続しながら、美容師さんと最適な白髪染めを探していきましょう。

ヘナのメリット・デメリットは、次の記事をご覧ください。

ヘナの安全性と品質の見極め方

ヘナの白髪染めをするときは、ヘナカラーの安全性や品質の良さを見極める必要があります。

ヘナの安全性について、最も大切なのは…

  • 髪や頭皮にトリートメント効果のある、葉っぱの部分のみ使用している100%天然のヘナを選ぶ
  • 天然100%と書かれているヘナでも、消毒時などの加工が必要最低限の高品質なヘナを選ぶ

これらにこだわって、ヘナを選ぶことがヘナの安全性を高めます。

実は、市販品のヘナには、品質の低いもの・問題のあるものが含まれている可能性があります。
※メーカーや販売者の方々を否定する意図はございません、ご了承ください。

品質が低いヘナの特徴

  • 消毒時に繊細な配慮をしていない
  • 添加物が混ざっている
  • 不純物(茎・根・雨・鳥や虫の排泄物)が混ざっている
  • 粉末が粗くダマになる

このような製品を使用してしまうと、髪や頭皮に優しいはずのヘナが、トラブルの原因になる可能性があります。

しかし、市販品のヘナは「雑貨品」として扱われるため、成分表だけでは判断できない場合が多い印象です。

ヘナに含まれるジアミンについて

また、ヘナのカラーによっては、化学物質(ジアミン)が使用されていること覚えておきましょう。

100%天然のヘナカラーは、白髪は必ずオレンジ色に染まります

しかし、ブラウン・ブラックなどのカラーの場合、ヘナ以外の染料を混ぜてカラーを作ることになります。

このカラーが「ブラックヘナ」と呼ばれるもので、かぶれや痛みなどを引き起こしている可能性が高いです。

ヘナシャンプーについて

さらに、当店にいらっしゃるお客様のなかには「ヘナシャンプーを使用していた」という声も耳にします。

実は、ヘナとヘナシャンプーは別物だと思っていただくと良いです。

ヘナシャンプーは、ヘナ配合のシャンプーですが、ヘナの良さとシャンプーの良さが相乗効果になるものではありません。

それどころか、それぞれの良さを相殺してしまう他に、カラーが残留してしまってかゆみなどを起こすケースもあります。


過去にヘナのトラブルが起きた方には、「ブラックヘナ」や「ヘナシャンプー」を使用していたというお話をよく耳にします。

これらのトラブルを避けるためには、ヘナやカラーに詳しい美容師さんに相談し、高品質のヘナで白髪染めを続けることが大切です。

当店では、最高品質のヘナを使用した白髪染めで、多くのお客様から喜びの声をいただいています。

最後に、美容室tendreのヘナ白髪染めについてお話しさせてください。

髪にも頭皮にもやさしいヘナ施術なら美容室tendreへ

名古屋にある美容室tendreには、髪や頭皮のトラブルに悩むお客様がたくさんいらっしゃいます。

良いと言われる白髪染めは全部試したが、頭皮が痛い。

他の美容室でヘナを選んだのに、かゆくなってしまった。

このような悩みを改善するため、当店では次のポイントにこだわって施術を行っています。

美容室tendreのこだわり
  • 完全予約制マンツーマンで、最初から最後まで同じ担当者から施術が受けられる
  • コロコロ人が変わらないので、安心して施術を受けられる
  • 初回はカウンセリングの時間が30分あり、焦らずじっくり相談できる
  • リピーター様にも、施術前にカウンセリングを実施している
  • 女性のベテラン美容師さんだから、話しやすく相談しやすい
  • 「ヘナ」だけでなく、自分の髪や頭皮に最適な施術のアドバイスを受けることができる
  • その日の施術だけでなく、アフターケアについても詳しく教えてもらえる

また、オーナーの長田は「化学物質過敏症」で、さまざまな悩みを抱えてきた経験があります。

美容師を続けて、5年ほど経った頃のお話しです。

修行先の美容室で取り扱う、化粧品やヘアカラーによって、肌が荒れた状態が続きました。

  • 手が常に荒れている
  • 頭皮に湿疹ができる
  • 顔はブツブツができて、赤くなる
  • 耳の後ろや背中までボロボロ

肌は誰が見ても悲惨な状態で、当時のお客様からも心配されるほど。

その経験から、髪のデザインや流行を追うのではなく、『お客様の頭皮や髪の悩みを改善したい』という想いを強く抱き、美容室tendreが誕生しました。

そんな当店では、身体や髪、頭皮に害があるものは一切使用しないというこだわりで、ヘナを含む薬剤・材料を揃えています。

美容室tendreのヘナは、インドのラジャスタン州で有機栽培された最高品質のヘナを厳選しています。

これは、オーナーの長田が、200社以上のヘナから厳選した天然100%のヘナです。

さらに、美容師としての29年の実績と経験を活かし、お客様の10年・20年後の髪を考えた施術をご提案しています。

頭皮や髪のトラブルや、自分に合う白髪染めが見つからないと悩んでいる方は、ぜひご相談ください。

美容室tendreに興味を持っていただけた方は、次の記事もご覧ください。

ヘナで白髪染めをするときの注意点や色のもち具合・安全性 まとめ

この記事では、「ヘナで白髪染めをするときの注意点とは?」という疑問へのお答えと、ヘナの色もちや安全性について紹介してきました。

最後にもう1度、ポイントを振り返っていきます。

ヘナで白髪染めをする前に知っておきたい基本と注意点

ヘナの白髪染めとは?植物由来の天然染料の特徴

  • ヘナはミソハギ科のヘナ(ヘンナ)という植物を乾燥させた染料である
  • 髪を傷めない、頭皮への刺激が少ない、髪のツヤやハリが出やすいなどのメリットがある
  • ヘナカラーと呼ばれるものにも、品質や配合成分に違いがあるケースが多い
  • 品質が良いヘナを、正しく選ぶことが大切である

ヘナの白髪染めで注意すべきポイント

  • 植物アレルギーのリスクがある
  • 全てのヘナカラーが100%天然とは限らない
  • 黒髪は明るくならない
  • 仕上がりに個人差がある
  • 独特の臭いがする
  • 初回の施術後にヘナショックが起きる可能性がある

ヘナ白髪染めに向いている人・向いていない人

  • ヘナに向いている人
    • 化学物質を避けたい
    • 髪も頭皮もケアしたい
    • ジアミンなどにアレルギーがある
    • 髪のハリやコシを出したい
    • 髪のボリュームが気になる
    • ツヤのある健康な髪になりたい
    • 天然100%の染料にこだわりたい
    • オレンジ色が好き
  • ヘナに向いていない人
    • 髪を明るくしたい
    • 赤みやオレンジが苦手
    • 短時間で結果が欲しい
    • 色々なカラーを楽しみたい
    • 植物製品で皮膚トラブルの経験がある
    • 1度のギシギシやゴワつきに耐えらない
    • 草の臭いが苦手

また、ヘナの白髪染めの色の持ち具合と安全性については、次の通りです。

ヘナの色もちの目安と長持ちさせるコツ

  • 洗浄力の高いシャンプーを避ける
  • カラー後24時間は濡らさない
  • ヘナの白髪染めを続ける
  • 紫外線対策をする
  • 濡れたまま放置しない

ヘナの安全性と品質の見極め方

  • 消毒時に繊細な配慮をしていない
  • 添加物が混ざっている
  • 不純物(茎・根・雨・鳥や虫の排泄物)が混ざっている
  • 粉末が粗くダマになる

このようなヘナは避け、高品質のヘナを使用した白髪染めを選ぶことが重要です。


美容室tendreでは、完全事前予約制で完全マンツーマン施術を行っています。

カウンセリングの時間をたっぷり設け、お客様とじっくりお話しすることで、1人ひとりに合った白髪染めやヘナカラーの提案が可能です。

また、美容室の施術直後だけでなく、10年先も健康で美しい頭皮と髪を実現するサポートを行っています。

ヘナによる白髪染めや、オーガニックカラーでお悩みの方は、ぜひ美容室tendreにご相談ください。

ご予約については、次の記事をご参照ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次